災害バルクについて
バルクって何?
比較的大容量のLPガスを蓄えることが可能なタンクと付帯設備で構成されます。
一般的には設置先までローリー車でLPガスを運び、その場で充てんし補充します。単に「バルク」と呼んでいますが、これはバルク貯槽のことですか?
バルク供給方式は、据置型のバルク貯槽と移動可能なバルク容器がありますが、一般的にはバルク貯槽が利用されています。またバルク容器ではありませんが、50kg以下のシリンダー容器も災害バルクとして利用できます。
LPガスを非常用として保管することは危険ではないのですか?
一般家庭用も同じですが、保安を確保する法基準を満足しているため安全に貯蔵できます。
バルクとシリンダー容器との違いは?
シリンダー容器とは、一般的なご家庭にLPガスを使用できるよう蓄える容器。補充するために工場で充てんしたシリンダー容器を運び込み、カラの容器と取り替えます。
LPガスが災害時に有効なのは、被災直後でも利用可能だと聞いていますが。
被災時から復旧までに要する日数は、東日本大震災(1995年1月)の場合、電気は6日、都市ガスは84日、また熊本地震の場合、電気は6日、都市ガスは16日を要しました。LPガスは独立した分散型エネルギーなので、多くの設置先で被災直後から利用できました。
接続機器について
炊き出しセットって何?
数十人分の調理が出来る鍋やコンロ等が組み込まれた、大型の簡易調理機器。
補助対象となるコ・ジェネレーションシステムとは?
LPガスを燃料としてガスエンジンや燃料電池を稼働し、電気と熱を生成する装置。熱電併給システムと呼ばれています。
オートガススタンドって何?
自動車の燃料のうちLPガスで走る車があります(特にタクシーに多いです)。このLPガス自動車にLPガスを充てんするスタンドです。
導入について
補助金制度とは?
国や地方公共団体が、公共性の高い事業の遂行のために、一定の条件を満たす場合に、その事業費の全部、または一部を返済不要で支給する制度。
一時避難所の機能として、電気供給や空調への対応は3日間稼働できることとされていますが、なぜ3日間ですか?
被災して孤立した場合の食料品などの備蓄の目安が概ね3日間とされています。3日過ぎれば、本格的な救援隊が被災地に入ると想定されます。
非常用発電機の燃料として軽油がよく使われていますが、なぜLPガスを利用するのですか?
災害発生時に活用されることを考えれば、保管期間が長くても利用できなければなりません。軽油は約6か月で変質し定期的な入替が必要ですが、LPガスは殆ど変質しないので長期保存利用が可能です。